世界のラスター彩陶器作家

A lustreware craftman of the world

日本 Japan イギリス United Kingdom スペイン Spain イタリア Italy イラン Iran その他 Other

1・イラン:テヘラン、カシャーン
Tehran, Kashan, Iran

イラン・テヘラン、アヌシュバル氏
Mr.Mohammad Mahdi Anoushfar Tehran, Iran

イランで初めて近代ラスターの再現を試みた陶芸家アヌシュバル氏

イラン旅行の初日に訪問予定でしたが、都合がつかず最終日になってしまいました。彼の名前は、日本の岐阜県にある会社の展示品にその名前と作品をネットで見つけました。現物を見ていませんのでラスター彩なのか分からず、お会いしたいと考え、出発以前スケジュール調整をお願いしました。

2013年7月16日(月)イラン・カシャーンからテヘラン空港に行く前にテヘランの陶芸家アヌシュバル氏に会うため、工房を訪問しました。彼がイランで初めて再現を試みた人物であるとカシャーン大学のアクバリ氏から、聞きました。地上2階と工房は地下にあり、4人程が働い ていました。2階の倉庫で彼の作品を見ましたが、ラスター彩が奇麗に発色している作品は、ありませんでした。

タイルの絵付けは、奇麗に描かれていました。イランとスペインはタイルの厚さが2~3cmと非常に厚く、重く、大きいのが特徴です。そして多くは、表面が厚い銀色でおおわれていました。 茶碗で金色に発色したラスター彩陽刻文字紋茶碗が一つあったので購入しました。

この形は、イランでは珍しくアヌシュバル氏が思い付いたとのことでした。日本の茶道茶碗の趣があり、しばらく磨いていると、段々と光るようになりました。低火度のようでひび割れそうな感じがしました。

イラン・カシャーン、アッバス・アクバル氏
Mr. Abbas Akbari, Kasharn, Iran

メール・電話:Contact Information:
E-mail: abbas_a_uk@yahoo.com
Cell phone: +98 912 172 7339

イラン・カシャーン大学を訪問 visitting to Kashan Univercity in Iran

2013年7月16日(火)快晴40℃ カシャーン
今日はイラン最後の日でテヘランまで300km以上を戻るため、朝食はホテルレストラン開店の7:30に朝食を取りチェックアウト後、8:00にはホテルを出発しました。テヘランへ向かう高速道路で30分程移動した高速道路の左側にカシャーン大学がありました。 イランに到着してイラン国立考古博物館で開催されていた「幸兵衛窯・ラスター彩陶器の里帰り展」と同時開催されていたイラン陶芸家によるラスター彩作品に出品していた作家アッバス・アクバリ氏と会うことをガイドさんにお願いして、実現することになりました。

大学の門は、すぐ近くでアッバス・アクバリ氏(Mr. Abbas Akbari,1971 , Teheran 42y)に待って頂いていました。
カシャーン大学・作業所にて
アクバリ氏は今回のイラン考古博物館にイランで発掘されたラスター彩陶器のレプリカ絵皿を出展していました。早々陶芸教室の外にある1m立方のラスター彩焼成用の窯を見せて頂きました。下側にたき口があり、天井はオープンです。窯の使い方はCDビデオに出ていることでCDを頂きました。

また2012年12月にニューヨークでラスター彩の個展を開いた際の作品写真を含む本も頂きました。内部に入るとテーブルの上には割れたラスター彩の作品を沢山見せて頂きました。

●ラスター彩の焼成について
作品は2回焼きで1回目の焼成温度は960℃でラスター絵具の絵付け後は620℃で窯の空気口を塞いで還元焼成をするとのことです。この焼成時間は3時間足らずで火を落とし、120℃まで下る翌日に窯開けをします。窯から出された作品は、全体にススがついていて何も見えません。このススをこすり落すと虹色と金色に光るラスター彩が見えます。

●イラン・ラスター彩陶器の再現
近年ラスター彩の再現を最初に始めたのはテヘランのアヌシュバル氏で、その後現在37歳のロズベー・ナマジ氏も1999年頃から、さらにアクバリ氏も始めたとのことでした。そしてアラン・カイガー・スミス氏の著書(1983年発行)「The Lustre Technique」であるスミス氏のことを話すと彼は友人であり、他にオーストラリアのグレッグ・ケリー(Greg Daly)氏とトルコのセヴィム・シーザー教授(Prof.Sevim Cizer)二人の名前も出て来ました。 また700年前にラスター彩についてアラビア語で書かれた文書があり、それを訳してスミス氏に情報提供していたことも聞きました。

イランとイギリスは、湾岸戦争の際に敵対国になり、国交関係改善ができていません。スミス氏に会うためイギリスに行きたくてもビザが降りません。スミス氏は1983年にラスターについて本を出版しましたが、アクバリ氏の話は初めて聞くので、事実を確かめたいと思いました。お土産にアクバリ氏の作品を頂いてきました。ゴールドラスターがイランの太陽の光で眩しく輝いていました。作品は販売する商品というよりは、まだまだ研究途中のテストサンプルですが、イラン陶器の雰囲気は十分味わえる作品です。

2・スペイン:バレンシア・マニセス、グラナダ

スペイン・マニセス、モラ氏
Mr.Arturo Mora Benavent, Manises,Valencia, Spain

住所:Polígon el Aeropuerto Polígon el Aeropuerto, Calle Maestro Serrano, 1, 46940 Manises, Valencia

2009年5月の連休を利用して初めてのヨーロッパ、イギリスとスペイン・バレンシアにラスター(英語ではLustreと書き、米語ではLusterと書く)の歴史と現在を求めて旅して来ました。

この旅の目的の一つは、スペイン・バレンシア陶磁器博物館(National Ceramica Museum of Valencia )とマニセス陶磁器博物館(Museo Nacional de Cerámica de Valencia)の訪問、イスパノモレスク陶器工房の訪問などでした。

マニセスでの発見は聖ヨハネバプテスト教会マニセス(Sant Joan Baptiste - MANISES)の屋根にイスパノモレスの瓦ドームやその頂点にも松傘のような形のラスターでできていたのを見たことでした。青空にルビー色のラスターが実に美しく輝いて見えました。

マニセスの南側公園入口に観光案内所(Manises Tourist info)が見つかりました。ここではすぐにイスパノモレスクの作品が目に入りその工房を聞くとメモを書いてくれたので陶磁器博物館を見学した後に訪問することにしました。若いアルバイトの女性が英語で対応してくれて多くの情報が入手できました。

マニセスのイスパノモレスクで有名なヒメノ工房(Ceramicas Gimeno Rios S.L.)が廃業したことや、ラスター彩技術を受け継いだのが先の工房であることでした。待望のマニセス陶磁器博物館(MCM)を訪問しましが館内はリニューアルされ、これまで得ていた情報と異なり内部撮影が禁止でした。マニセス陶器の歴史資料としてイスパノモレスクが多く展示されていました。スペイン語が分からないの残念でした。

この博物館の地下1階に還元作用で焼成するイスパノモレスクに使ったと思われる約2m立法ほどの実際の窯も展示されていました。内側寸法は、80cmほどの作品が焼ける程度なので大量生産するためではなく細密画の作品を作った窯で技量を持った陶芸家であるようでした。すぐ隣にはかつての工房のジオラマがあり工房内の作業配置や2つある大きな窯の形もイスパノモレスクの製作で想像をかき立てるものでした。

この博物館を後にして最後は観光案内所で紹介された地下鉄マニセス駅から近いMr. Arturo Mora、Reflejo Metalicoの工房を探し、入口のドアを開けると年配のご夫婦が比較的若い工房の責任者と商談をしているようでした。そのためしばらく待って欲しいとの合図をしたので狭い入口の部屋を見渡すと50cmほどの大皿やボールが数点ずつ、小さなボールが2つ飾ってありました。購入して持ち帰るにはこの小さなボールしかないと思いました。部屋には、教会の屋根にあったこれからラスターに処理される前の瓦が山積にされていた。このイスパノモレスク・ラスター彩の仕事は是非スペインには必要な仕事だと感じました。

先客がいなくなり工房のモラ氏と話始めたがこちらは片言英語でスペイン語が分らず先の案内所の女性に電話して通訳してもらいました。先ほどの小さいボールを現金で購入、目で見える範囲の作品を見せてもらいました。その際にイギリス・ヴィクトリア&アルバート博物館にある帆船の絵柄で複製品と同じ大きなボールを制作したとのことで写真といっしょに納まりました。

スペイン・グラナダ、ライツ・ミゲル氏
Mr. Miguel Ruiz, Granada, Spain

参考(訪問時情報):Mr.Miguel Angel Ruiz Jimenez Pavillion:
Tel +34 65 295 0004
Miguel Ruiz Jiménez S.L.
最新情報:Camino Viejo de Jun , s/n 18213 . Jun - Granada (España) Tlfs: (0034) 958-414077 Móvil: 652950004 Fax: 958414112 (0034) 609-693396 grupomrj@gmail.com

2010年4月30日(金)訪問
2010年3月頃からメールのやり取りで訪問約束をしていました。彼を知ったのは昨年イギリスのニック・カイガー・スミス氏からの情報提供でした。彼のパビリオン(作品展示館)へは、グラナダ市内のホテル前からタクシーで出かけ、途中で聞いていた番号に電話をしました。

ミゲル氏はパビリオンの入口で待っていてくれて彼の車に乗り換え、丘の上に作品が展示してあるパビリオンに入りました。入口の門はリモコンで開き、パイプオルガンのイメージで結婚する妻のために製作したとのことでした。丘の中腹にあるパビリオンのドアーは大きな鉄板を使い立体的な岩石を意識した造形で力強さを感じます。彼は陶芸家であり芸術家でもあります。

一歩足を踏み入れるとそこは、広く高い天井ですべて石を積み上げてできているようでした。ガウディのイメージのようであり、地震の多い日本では、造ることができない建物です。さらに非常に大きなラスターのウィング・ジャグ(Wing Jug:翼壺)がいくつもありました。初めて見る非常に大きなラスターの壺はイスラム文化を受け継ぎ精巧で緻密に描かれていました。

ウィング・ジャグで片側の無い壺は、アルハンブラ宮殿の博物館の展示品を再現した作品です。アラビア文字が書かれていますがカリグラフィ(文字を使う絵柄)です。現代これだけ大きな作品を作れるのは、世界でミゲル氏ただ一人でしょう。

良く観察するとどれも肉厚な壺や大皿が重そうで、最も小振りのボールを2つ、手に取ってみました。多色ラスターがきれいで小さなボールでも重く、鉄分を含む土のように感じました。2時間ほど、ミゲル氏と二人だけで作品を見たり、情報を交換したり有意義な時間を過ごしました。日本から持参した7cm程の京絵付けで透かし彫りポーセリン・ラスターのお土産をプレゼントしました。

3・イタリア:デルータ、グッビオ、ファエンツァ

イタリア・デルータ、マルガリテリ氏
Mr.Antonio Margaritelli, Deruta, Italy

住所:Margaritelli Antonio VIA TIBERTINA, 214, DERUTA PG 06053, IT, Via Tiberina 196 Deruta (PG) 06053 Italia 電話:075 9711572
マルガリテリ氏の店舗は、旧市街・噴水の前と下の市街地にもあります。

イタリア・デルータの工房マルガリテリ氏の作品と思われる兵士のルストロ(ラスター彩)に出会いました。青色の呉須(ごず)絵の上から茶色のラスターで装飾し、中央に人物絵が描かれた作品が特徴です。 西武池袋本店で”第6回 暮らしの中の骨董マーケット ~使って楽しむ和洋骨董~”が開催され、このデルータのルストロに出会いました。 ■会期:2013年2月16日(土)~22日(金)

2010年5月イタリア・デルータを訪問した際にお店が開いていなかったので窓超しだけでしか見ることができませんでした。日本で現物の大皿に出会えました。

1910年頃の作と言われましたが裏をきれいに汚れを拭き取ると最近の物のようにみえます。このイタリア・デルータでは、スペインの銅ラスターでイスパノモレスクだったものが、イタリア・ルネッサンス期に人物画が描かれました。

文化の違いが、新しい変化を産んでいます。ブルーの呉須絵に茶色のラスター技術が、良くマッチした作風になっています。

撮影:2013年3月5日
正面から撮影するとラスターが見られませんが、ブルーの呉須絵が見えます。斜めから、ラスターが見えるように撮影するとブルーの呉須絵が見えません。 ラスターは、金を使わない金色に見えるため、金彩と呼ぶ人がいますが、金彩とラスターは、異なります。
このルストロが、窯から出される時は、真っ黒のススでラスターが見えない状態です。それを水で洗い流すとこのように光ると聞いています。その作業を見てみたいですね。

裏面をみると白磁ができない地域で、白磁に似せた白釉にしてその上に呉須絵を描いた歴史を感じます。この裏地の白地は、絵付けを書くための重要な下地です。さらにイスラム文化のラスター彩とイタリアのルネッサンスが融合して、ルストロの人物画へと変化しました。

イタリア・グッビオ、バルデリ工房(di Katia Baldelli, Gubbio, Italy)

メール・電話:e-mail: kabal74@hotmail.it
tel: 328 9234289
住所:esposizione: di Katia Baldelli via dei Consoli, 33 - Gubbio, PG - Italy

2010年5月5日(水)午後グッビオに入りました。
中心街の有料パーキングに駐車して入場料5ユーロを払いグッビオの博物館を見学しました。 1階は特に興味を引く展示がありませんでしたが上の階から入り階段途中の2階の展示室にマジョリカ焼きのラスター絵皿を発見しました。4枚の皿絵は1525年頃製作でこの地方で有名な陶芸家マスタ・ジョルジョの作品で黄色や黄緑、青といった明るい色を使用していましたが照明の具合でラスターは見えませんでした。(撮影禁止でした)

博物館を出て左手に200m程歩いた所でルストロ作品を販売している店を発見しました。年配の店主とルストロについて英語で話していると奥では娘さんが絵付けの下処理作業をしていました。 イタリアの陶器専門店では、奥で女性が絵付け作業をしているのをよく見かけました。男性は絵付け前までの作業と絵付け後の焼成作業を分担し、お店では主に絵付けの仕事と展示販売をして別な場所で製作と焼成をしているようでした。

ここに一つあったルストロのマジョルカ焼き絵皿は、グッビオの町のパンフレットに出ている16世紀ルネッサンス期の絵皿のレプリカでした。それは少し前、グッビオの博物館で見た皿と同じでした。

イタリア・グッビオは、陶芸で有名な産地ですが一泊一日しか滞在しない旅行者にとっては、中世の石の建物が残る古く不思議な街です。英語のラスターをイタリア語では、ルストロと言い、グッビオはルストロで有名な産地です。ルストロの作家とその店を訪問、詳しいお話ができました。

イタリア・ファエンツァ、ヴィグノリ氏
Mr. Vignoli, Faenza, Italy

住所:Ceramiche Artistiche Vignoli Tel. e.fax::+390546621076 info@ceramichevignoli.com Via Fermi, 30, Faenza (Ravenna), 48018 http://www.ceramichevignoli.co

ファエンツァでもラスター作家は、こちら一人でした。ファエンツァ国際陶磁器博物館の現代作品が沢山並ぶ展示品の中には、このラスター技術を使った作品も数点ですが見られました。博物館ではイタリア語が分かる人とじっくり見て回りたい所でした。

4・イギリス、レディング:

イギリス、ニック・カイガー・スミス氏
Mr. Nick Caiger Smith, Reading, United Kingdom

現在所在不明です。 no information now

About Alan Caiger Smith

初めてイギリス・スペインへラスターの見聞旅行

ラスターのことでは、イギリスのアラン・カイガー・スミス氏(Mr. Alan Caiger Smith)が世界で最も権威があると思います。高齢であるため子息のニック・カイガー・スミス氏にお会いするべく2009年3月からメール交換が始まりました。そして5月の連休を利用して初めてのヨーロッパ・イギリス・スペインへラスター見聞の旅が始まりました。 2009年4月25日(土)曇、イギリス・ヒースロー空港Heathrow Airportから西方のレディングReading行きリムジンバスに乗り1時間程度でレディング駅前に到着、駅から徒歩10分程度のホテルがイギリスで初めての宿泊となりました。

ホテルで一息するとレディングの町を散策し、早めの夕食を取りました。土曜日の午後で店の多くは6時で閉店その後は、レストランが8時まで、その後はパブの営業時間となるようでした。4月26日(日)快晴の中、駅前で午前9時半ニック氏にレディング駅まで乗用車で出迎え頂き、ニック氏の自宅を訪問しました。車内では今回の旅の目的やラスター技法について不慣れな英語による陶芸用語や化学用語を確認することに苦労していました。 隣の家が1軒ある他は360度の地平線が見えるような小高い丘の上に建つ自宅で妻のジェーン氏Ms. Janeが在宅でした。作品を見せて頂いたり工房と広々とした庭の見学をさせて頂いたり自家製パンの昼食もごちそうになりました。こちらからはお土産でラスター(虹彩)の京風小絵皿を差し上げ、持ち運びに便利な京都の作家・鈴木富雄氏の金志野ぐい飲みを持参して見て頂きました。

鈴木氏の作品は志野焼に塩釉で焼成され表面が金色に発色してすばらしいとの感想を頂きました。ラスターを作る人は皆同じ話になるがニック氏も再現が非常に難しくて思うようにラスターができず絶えず挑戦しているとの話でした。ラスター彩絵付け前に2、3回電気窯electric kilnの酸化焼成で最後のラスター彩はガス窯gas kilnで還元仕上げをしていました。工房内の電気釜と屋外にあるガス窯を見せて頂きました。そして単に再現することだけでなくラスターが青や赤色の混合などでより複雑なラスターを制作するよう創作されていると話していました。51歳とまだ心技体共に充実しているので今後の制作活動に期待したい。(2015年6月現在活動不明)結婚記念に植えたニック家の庭にある八重桜が満開でした。毎年結婚記念を祝ってくれるとのことでした。

英語圏の人々は世界中の情報が入手しやすいようでスペイン・グラナダ(Granada)においてイスパノモレスクの大きな作品を制作中である作家の情報及び、その作家の本を見せて頂きました。その細密画作品は伝統的でしかも非常に素晴しい作品でヴィクトリア&アルバート博物館が買い上げるなどの評価を受けているようでした。今回は訪問することができませんでしたが別な機会に是非自分の目で作品を見てみたいです。(2010年に実現しました)レディング駅から歩いて10分程でニック氏に案内されレディング・タウンホールReading Town Hall(入場料は無料)を見学しました。 父アラン・カイガー・スミス氏の作品21点程を見学しました。壁にはアラン氏の写真があり説明ビデオが流され、最も大きい作品は120cmほどの高さがありました。アラン氏のラスター作品をみるには、レディングの博物館は必見です。

5・日本:

岐阜県多治見市、幸兵衛窯:七代目加藤幸兵衛氏

Mr. Koubei Katou, Koubei Pottery, Japan :

住所:507-0814岐阜県多治見市市之倉町4-124 電話:0572-22-3821
tajimi-city, Gifu-Pref., Japan

ペルシャラスター彩陶器の再現に成功した人間国宝で故人の加藤卓男氏の工房です。現代まで200年以上続く美濃の工房。

父である人間国宝の故加藤卓男先生の子息として窯元とラスター彩技術を引き継ぎ発展させておられます。2013年7月には父の悲願であったラスター彩陶器の展示とラスター彩陶器の紹介のため、イランのイラン考古博物館において展示会を開催されました。
市ノ倉はさかずきで日本一の生産地であり、さかずき記念館がありますが館長もされ、現在も尚陶芸製作に取り組んでおられます。窯元には博物館展示室もあり、多治見市は全国有数の陶芸産地でもあり、数日間をかけて訪問したい所です。

日本、福岡県朝倉郡東峰村小石原、ヤママル窯・梶原日出氏:

Mr. Hizuru Kajiwara/ Yamamaru Pottery, Japan

住所:838-1601福岡県朝倉郡東峰村小石原716-8 電話:0946-74-2817
Toho village, Asakura district, Fukuoka Pref., Japan

オーストラリアの故人ボブ・コネリー氏(2014年12月没)が小石原においてボブ氏の作品を展示する機会がありました。その際に梶原日出氏は、こんな技法があるのかと感動し、九州電力の援助により一人オーストラリアに行き、師事されました。オーストラリアのニューサウスウェールズ州では、日本人による陶芸指導が永年されており、イギリスのアラン氏著による本をベースにして複数ラスター彩陶器の作家がいるような情報を得ています。

梶原氏はオーストラリアで得た技術に陶芸産地である小石原の土を加えて、ラスター彩を製作しています。次のデザインやさらに安定的に作品作りができるようになって欲しいと感じています。

6・その他

This page shows you about Persian lustreware of ceramic.

このサイトではペルシャから伝わった還元焼成のラスター彩陶器の産地と収集している博物館・美術館を中心に紹介しています。工房や作家についてはこちら

日本 Japan イギリス United Kingdom スペイン Spain イタリア Italy イラン Iran その他 Other
お問合わせはこちらまたはcontactまで
↑ このページのトップに戻る

サイトマップ

HOME