ラスター彩遊記(ラスター彩陶器の産地・博物館)

A trip of lustreware ceramics in the world(Pottery place and Museum)

1・イラン:テヘラン、サーヴェ、レイ、カシャーン
Tehran, Saveh, Rey, Kashan, Iran

イラン国立考古歴史博物館、アーブギーネ・ガラス陶器博物館

Iran National Archaeological Museum of History, Tehran, Iran
The 19th century building (formerly the Egyptian embassy) of the Tehran National Glass and Ceramics Museum.

その昔、ペルシャの裕福な家族は金を多用したために国王が金の使用を禁止しました。そこで金を使わず金色に見せるラスター彩陶器が作られましたが、その技術は秘伝の秘とされ代々工房の家族だけで書き物にせず口で伝えられた技術でした。

そのため庶民の陶器ではなく裕福な家庭でしか使われない陶器としてオーダーメードのように生産されました。ラスター彩陶器が生産された場所は川に近く、燃料の木材が手に入り、材料の粘土や釉薬である鉱物、薬品、これらが約3km圏内で手軽に入手可能な適地でしか生産されないだろうと考えられています。

イランでは、サーヴェ(Saveh)、レイ(Rey)、カシャーン(Kashan)等が有名な産地であり、遺跡から多くのラスター彩陶器が出土しています。当時のペルシャ陶器は1000℃以下の低火土で現代と比べるともろい粘土でしたが、金色と虹色の輝きは、800年以上経過した現在も変わりません。

グーグルマップで現地を旅行できますのでお楽しみ下さい。クリックするとグーグルマップにリンクできますがネットへの接続環境やPC、スマホ、端末器によっては時間がかかりますのでしばらくお待ち下さい。航空写真に切り替えると現地上空写真や周辺の写真も見れます。このサイトに戻るには左矢印←を繰り返しクリックして戻れます。
イラン:世界遺産・カシャーン・フィン公園
Fin garden in Kashan, Iran(World helitage)

2・スペイン:バレンシア・マニセス、パテルナ、グラナダ

アルハンブラ宮殿博物館、バレンシア陶器博物館、マニセス陶器博物館、パテルナ博物館

Alhambla Palece Museum, Museum of Valencia, Manises, Patelna in Spain

スペインはバレンシアのマニセスでラスター彩陶器がかつて2,3の工房で焼かれていましたが現在は1つだけの工房になってしまいました。絵具に銅を使ったルビー色に輝くラスター彩をイスパノモレスクと呼び、教会の屋根のU字型の瓦や烏帽子(えぼし)またはマツボックリの形をした飾りは、橋の欄干等に使われています。

バレンシア陶器博物館にはスペインでも最も高度なラスター彩技術で焼かれた作品が数多く収集、展示されています。大皿の形はサッカーのワールドカップ優勝者に与えられるガラスプレートもこの形をしています。中央が丸く盛り上がっていて周囲がくぼんでいます。ペルシャでは肉料理の油がたまる形だと言われています。

マニセスはラスター彩陶器が最も多く焼かれた産地であり、すぐ隣のパテルナでも焼かれました。この二つの町の中央に川が流れ、地中海につながり陶器が運ばれました。河口の港から地中海のマジョリカ島経由でイタリアに運ばれたことからマジョリカ焼きと呼ばれた焼き物でした。

3・イタリア:デルータ、グッビオ、ファエンツァ

デルータ陶器博物館、グッビオ歴史博物館、ファエンツァ陶磁器博物館

museum of Deluta, Gubbio, Faenza, Italy

2010年5月6日(金)グッビオからファエンツァへは、車で2,3時間かかりました。初めてのイタリアでレンタカーの左ハンドル・右側通行、信号ではなくロータリーによる方向変更などの運転にも3日目になるとだいぶ慣れて来ました。

ファエンツァでは、始めにホテルへチェックインしてから見物することにしました。目的地はファエンツァの国際陶磁器博物館です。地階に博物館のカウンターがありその前にイスパノモレスクのラスターが4つ展示販売されていました。入場料6ユーロを払い写真撮影が可能か確認すると紙を渡され撮影した写真の番号をすべて申告するよう言われ20枚程度を撮影しました。

国立の陶磁器博物館であるためか、説明員はイタリアで最も大きな陶磁器の博物館だと言っていました。1500年代以降から19世紀までの展示が1/4程度、19世紀以降から現代まで1/4、モダンアートも開催中で1/4、残り1/4が16世紀以前とその他展示といった印象です。作品の展示が主でパネルによる説明が非常に少ない状態でした。

16世紀ルネッサンス期の絵付け作品は、いろいろな本や資料で使用される王族や貴族向けの最高作品(言葉を変えると官窯と言える)が展示されているので陶芸関係者には必見です。もちろん19世紀以降の作品は白磁を主体とした作品も多く展示があり、現代陶芸にも参考になります。

半地階が博物館のカウンターでその前にイスパノモレスクのラスターが4つ展示販売されていました。このような作品は、次にどこで出会えるのか分からないため、イスラム模様で良く出てくる兎の絵のボールを150ユーロで購入しました。その作家と工房がヴィグノリ氏で住所と地図をもらって探しましたが見つかりませんでした。

ファエンツァでもラスター作家は、こちら一人でした。ただ現代作品が沢山並ぶ展示品の中には、このラスター技術を使った作品も数点ですが見られました。イタリア語が分かる人とじっくり見て回りたい町でした。

Ceramiche Artistiche Vignoli Tel. e.fax::+390546621076 info@ceramichevignoli.com Via Fermi, 30, Faenza (Ravenna), 48018 http://www.ceramichevignoli.com

ファエンツァ国際陶磁器博物館(MIC)   Museo Internazionale delle Ceramiche in Faenza    viale Baccarini,19- 48018 FAENZA (RA)  Tel: +39-0546-697311 Fax: +39-0546-27141 E-mail: info@micfaenza.org

4・イギリス:レディング、ストーク・オン・トレント、ロンドン

レディングシティホール博物館、ウェッジウッド博物館、大英博物館、ビクトリア&アルバート博物館

Reading, Stoke on Trent, London, UK

Reading Town Hall Museum, Wedwood Museum, The British Museum, V&A Museum;

イギリス・レディングはラスター彩陶器の再現と著書で世界的に有名なアラン・カイガー・スミス氏の工房を援助した人々の地です。レディング・シティーホール博物館にはアラン氏の作品がたくさん展示保管されていました。その子息であるニック・カイガー・スミス氏も陶芸家としてラスター彩作品を制作していました。

人間国宝である故人の加藤卓男氏もラスター彩を再現するためにアラン氏を訪ねましたが、全く情報を聴くことができなかったと著書に書いています。私は陶芸する人間ではないためか、ニック氏は自宅と工房内を案内して頂きました。

19世紀末のアールヌボー期にペルシャラスターの技法はスペイン、イタリアを経由してイギリスに伝わる記録がイギリス陶芸産地で有名なウェッジウッド博物館にありました。イタリアの20才代の若者がウェッジウッドに技術を売込み伝承しようとしましたが2年後に無くなり伝わりませんでした。

その結果これまでの還元焼成でなく酸化焼成の虹色ラスター彩釉薬がウェッジウッドのデイジー・マケイグ・ジョーンズ女史(1881-1945)により、フェアリーランドラスター彩絵付けができました。この釉薬はアールヌボー期に多用され、ノリタケも沢山製造しました。

大英博物館には世界中から収集された工芸品が収蔵されていてペルシャラスター彩も同様でした。初めてここで陶芸品を見た時、ウェッジウッドの作品が並んでいると感じました。イギリスの陶芸品は大英博物館のデザインをその時代に合わせてアレンジしていたのです。

グーグルマップで現地を旅行できますのでお楽しみ下さい。クリックするとグーグルマップにリンクできますがネットへの接続環境やPC、スマホ、端末器によっては時間がかかりますのでしばらくお待ち下さい。航空写真に切り替えると現地上空写真や周辺の写真も見れます。このサイトに戻るには左矢印←を繰り返しクリックして戻れます。
イギリス:ストーク・オン・トレント駅前、ジョサイア・ウィッジウッド像
Josaia Wedwood statue of Stoke on Trent, UK
イギリス:ストーク・オン・トレント、ウィッジウッド博物館
Wedwood Museum, Stoke on Trent, UK
イギリス:レディング、レディング・シティ博物館
Reading City Holl Museum, UK
イギリス:ロンドン、ヴィクトリア&アルバート博物館
Victoria&Albert Museum, London, UK

5・日本:東京都・岡山県岡山市・香川県高松市・愛知県常滑市

中近東文化センター・岡山市立オリエント博物館、四国民家村博物館、石洞博物館等をご紹介

Museum of Tokyo, Okayama Pref., Kagawa Pref., Aichi Pref. in Japan

公益財団法人中近東文化センター:

The Middle Eastern Culture Center in Japan (English)

日本でラスター彩陶器と言えば、中近東文化センターが最も作品展示数量と学術的研究資料がそろっていて私的所感ですが東洋一の所蔵数と思われます。それは早くから中近東における遺跡の発掘調査等でラスター彩陶器に注力した作業、調査ではありませんが多くの方々が関係を持っておられ、現在も活動されています。故加藤卓男氏も発掘調査に参加されていて、陶芸家が遺跡発掘に参加することでその記録も学術的に価値の高い資料であると言えます。

ラスター彩陶器のおいては、まだまだ多くの若者が参加できる余地がありますが、今後世界中の若い方がラスター彩陶器に興味を持たれた際に長期的に勉強するには最適な場所と言えます。もちろん世界的にはイギリスのヴィクトリア&アルバート博物館や大英博物館もテーマを決めて長期に調査研究するにはより最適とも言えます。当文化センターにおいて近年ではラスター彩陶器のICP成分分析結果報告も公表しておりますので世界の研究者と共同できる資料と思われます。

残念なことに現在中東地域特にイスラム圏においては政情不安により、観光・文化・学術など多くの障害になっていることは心が痛みます。人類は、平和な世界がどれだけ経済的に恵まれた国を実現できるのかを実感できる時代です。(2015年5月現在Webクリエイター養成の受講中)

岡山市立オリエント博物館:Okayama Orient Museum(English)

一度建物の前を通ったのですが時間が無くて見学できませんでした。いずれ訪問したいです。

四国村: Shikoku village gallary

〒761-0112 香川県高松市屋島中町91 Tel:087-843-3111
2014年八王子市美術館と群馬県館林美術館においてオリエント美術の展示館が開催されました。その際に12点のラスター彩陶器が展示されましたがすべて四国村所蔵品でした。これ程の点数、作品を収集される方は凄いと感動しました。特にラスター彩駱駝像については必見で、卓男先生が以前修復をされた際にレプリカを製作して寄贈されています。その際に四国村でラスター彩陶器を含めて展示会があり、卓男先生も参加されたようです。

まだ訪問、見学したことが無いのでラスター彩陶器の常設展がされている時期に訪問したいと考えています。

石洞美物館:

Sekido Museum of Art(English)

2007年の企画展でイスラーム陶器展が開催されました。その際にスペインのマニセスが生産地だと思われるイスパノモレスク(ルビー色銅ラスター彩)陶器の大皿が多数展示されました。スペイン・バレンシアの国立陶器博物館に次ぐ作品数でアジアでは最大の収蔵数ではないかと感動しました。よくこれだけ収集されたと感心しました。スペイン語が分かる方であれば、マニセスの陶器博物館と両方の作品比較や成分分析、時代や窯元の確定作業など、研究テーマがいつでも作れそうでした。

2008年5月3日イスラーム陶器展 企画展: Event of Islam ceramic 3 May,2008

出光美物館: 

Idemitsu Museum of Art (English)

出光美術館の発掘品展示コーナーがあり、その引出しにラスター彩陶器が常時展示されています。引出して見学しているマニアは少ないですが貴重な資料として必見です。

INAXライブミュージアム: INAX Tile Museum

世界のタイル博物館を以前訪問した際にイスパノモレスクの大皿一枚が展示されていました。ラスター彩陶器を見たのはこの時の一度きりで以後見ることができていません。ただタイル展示はすばらしくイスラムタイルは貴重です。2014年には幸兵衛窯と協賛でラスター彩陶器の特別展やギャラリートークが行われました。

6・その他

This page shows to you about Persian lustreware of ceramic only.

このサイトではペルシャから伝わった還元焼成のラスター彩陶器の産地と収集している博物館・美術館を中心に紹介しています。工房や作家についてはこちら

お問合わせはこちらまたはcontactまで